淡路島でタイラバ(真鯛釣り)
- 2021.10.22
- 釣り

👉こんな人におすすめの記事
・瀬戸内海でタイラバをしてみたい
・タイラバを始めようと思っている
・タイラバ釣りをしているがなかなか釣れない
2021年8月に淡路島から出港して、オフショアでタイラバ釣りをしてきました。近年人気のタイラバですが私もすっかりはまってしまい、月に1~2回は真鯛を求めてタイラバ釣りをしています。本記事では今回の釣行の結果と私が実践している釣り方をご紹介しています。初心者の方向けの記事ですので、百戦錬磨のタイラバ達人、ベテランの方はスルーいただければと思います。
淡路島
瀬戸内海に浮かぶ淡路島は、潮通しがよく、年間を通して初心者から上級者まで幅広い釣りを楽しむことができます。アクセスもよく、京阪神や四国からも観光や釣り人で多くの人が訪れます。チャーター船や乗合船も多くあり、春から秋頃にかけては特に多くの釣り船が出船します。
淡路島のタイラバ釣りは、明石海峡ほど潮の流れが速くなく、底も深くて60m程度なので、釣りやすく初心者にもおすすめです。この日はタイラバ初心者の友人と一緒に行きましたが、彼もしっかりと真鯛を3枚あげていました。タイラバのデビューや腕を磨くにはぴったりのフィールドだと思います。
タイラバ
タイラバ(鯛カブラ)とよばれる仕掛けを使って真鯛を狙う独特の釣りで、シンプルさと奥深さゆえに、最近では初心者からベテランまで人気の釣りです。年間を通して楽しめるつれですが、ハイシーズンは春から秋にかけてです。特に春は桜鯛、秋は紅葉鯛と呼ばれ脂の乗った美味しい鯛が魅力です。
私の中での魅力は大きく2つあります。1つめは単純にタイラバの釣りが「楽しい」ことです。仕掛けも釣りかたも非常にシンプルなのですが、その日のコンディションやフィールド、ベイト等の状況に合わせて、ネクタイやスカート、ワームを考えたり、フォールスピード、リーリングスピードを調整します。自分で戦略を立てた釣り方がはまったときは、この釣りならではの達成感を感じることができます。また、ライトなタックルを使うのでマダイとのファイトを楽しむこともできます。
もう一つの魅力は「美味しい魚が釣れる」ということです。タイラバではもちろん真鯛をメインターゲットにしていますが「アコウ」(キジハタ)「ホウボウ」「ガシラ」「サワラ」「ヒラメ」等の嬉しい外道を釣ることができます。美味しい魚が釣れることで、我が家の場合、タイラバ釣りに関して家族の理解も得やすくなり、快く送り出してもらえるようになりました。

こちらがホウボウです。「ホーホー」と鳴きます。白身で非常に美味しいお魚です。我が家ではお刺身でいただく事が多いです。
コンディション
当日の天気は晴れ、気温30度前後で、風はほとんどなく大潮でした。灼熱の中でしたが、海のコンディションはよかったので、5:30頃から12:00頃まで釣りました。アタリが多かったのは、潮が動き出したタイミングでした。
釣果


真鯛 4匹
ツバス 1匹
ホウボウ 1匹
ヒラメ 1匹
チャリコ 2匹(リリース)
タックル
ロッド
メーカー : ダイワ
商品名 : 紅牙エアーポータブル(N69MHB)
紅牙は色々なシリーズが出ていますが、エアーポータブルは値段も1万円台と比較的手ごろながら、汎用性も高くオールマイティな一本です。特徴はやはり「軽さ」でしょう。初心者や女性、子供にもおすすめのロッドです。
リール
メーカー : ダイワ
商品名 : スパルタンIC150
ライン
PEライン: 0.6号
リーダー : フロロカーボン2.5号(2ヒロ)
タイラバ
ヘッド : 紅牙ベイラバフリーTG αヘッド60g、80g
ネクタイ : 紅牙中井チューン(ストレート、カーリー)
ワーム : マジカルワーム
釣り方
シンプルに、底から15m程ただ巻きをしました。変えたことは、フォールスピードと、巻くスピードを色々試したことです。スカートは付けずに、ネクタイとワームは定番の赤系、オレンジ系でいくつか試しましたが顕著な差は感じられませんでした。やはり、これまでの経験からも細めのネクタイやワームでシルエットを「小さく」「シンプルに」まとめることがこのあたりのポイント攻略につながると思います。
意識したことは、着底してからすぐに巻き始めること(タッチアンドゴー)、潮の流れを感じることができる重さのヘッドを選択するようにしました。基本的に60gのヘッドを使いましたが、タングステンでも通常の鉛でも両方釣ることができました。もっと重いヘッドを使う場合には、シルエットを小さくするためにタングステンが有利かもしれません。
当たりがあるレンジは基本的に底ですが、油断していると底から10m付近で急に当たることもあります。水深にもよりますが、水深が30m以上あれば、底から15m程度までは探りたいところです。レンジを外れたところでも、他の魚がヒットすることがあります。この日は、回収中にサワラカッターにタングステンをやられてしまいました。そういった意味でも、回収中まで気が抜けない釣りになりますね。
最後に
タイラバの醍醐味を存分に味わうことができました。マダイの独特な当たりを楽しみ、嬉しい外道を釣ることができました。しかし、バラシも数回あったので、しっかりと乗せきれるようにまだまだ特訓が必要だと感じました。上級者の方を見ていると、まずアタリをしっかりと出すことができて、かつ取りこぼし(バラシ)が少ないです。その域に達するには、コンディションに合わせたセッティングやリーリング、アタリがあったときの乗せ方を、とにかく色々試して、経験を積むしかないと思います。タイラバ達人になれるよう頑張ります!
-
前の記事
エクシブ鳴門サンクチュアリヴィラ宿泊記ブログ 2021.09.30
-
次の記事
神戸ポートピアホテル南館シニアスイート宿泊記ブログ 2022.06.20